任意整理の手続き
任意整理はどんな手続きか分からない?それは当然です。法律の専門家でなければ、任意整理するために何をすればいいのか、どんな手続きが必要なのかは分からなくて当然です。
ここでは、任意整理の手続きと実際の流れや注意点について分かりやすく解説していきます。
任意整理の手続きと流れ
任意整理とは、裁判所を介さずに債権者(貸金業者)と直接交渉して返済計画を決める債務整理の1つの手続き方法です。取引がある債権者に取引履歴の開示を求め、利息の引き直し計算をおこない、「過払い金」があれば、それを元本に充てて残債の減額交渉をしていくのが一般的な任意整理の流れになります。
手続きの流れ
1 |
債務の減額交渉したい債権者(貸金業者)に対して取引履歴の開示請求をおこないます。 |
2 |
約1ヶ月ほどで取引履歴が送られてきます。 |
3 |
利息の引き直し計算をおこないます。 |
4 |
「過払い金」が発生していたら、その金額を元本返済に充てて、残額に対して減額交渉も合わせておこないます。 |
5 |
示談内容に納得した場合、和解契約成立となります。 |
6 |
和解内容に従って残債の弁済を開始します。 |
注意点
- 連帯保証人が付いている債務を任意整理すると保証人に請求が行きます。事前に確認しましょう。
- 事案によりますが、任意整理の和解成立までの期間は約3ヶ月~6ヶ月程と言われています。
- 引き直し計算後に、すべての残債務よりも過払い金が多い場合があります。その場合は、返済の必要が無く債権者より過払い金が入金されます。
- 任意整理の和解契約後に、返済が滞ったら、個人再生、自己破産への手続きに移行しなくてはならなくなります。
- 弁護士、司法書士に依頼すれば、すぐに受任通知が債権者へ送られますので取立ては停止されます。また、引き直し計算から減額交渉までをサポートしてくれます。
任意整理に必要なもの
- 契約書(無くてもOK)
- 取引明細書(無くてもOK)
- 債権者一覧(社名が分かれば可)
- 債権者との契約書、クレジットカード
- 預金通帳のコピー(取引履歴2年間)
- 住民票
- 住居証明(賃貸契約書コピー)
- 源泉徴収票
- 印鑑
- 不動産を所有すれば登記簿謄本
- 生命保険証書のコピー
※弁護士、司法書士など依頼する事務所によって違います。
任意整理の債務返済方法
任意整理の和解後の残債務の返済ですが、債権者に対して一括返済と分割返済の2通りがあります。通常は、毎月の分割返済の方法を取る人がほとんどですが、家族や知人などが返済のサポートをおこなってくれる場合には、一括返済すれば精神的な負担は無くなります。
但し、利息はすでにカットされている場合がほとんどですので、一括返済しても金利負担が減るなどのメリットはありません。
返済の手続きですが、複数の借入れ先がある場合には、各々の債権者の入金締日が違うために、締日までに必ず入金手続きをおこなうのは結構な手間となります。
そのため、弁護士や司法書士の中には、返済代行をおこなっている事務所もあります。毎月決まった日までに事務所に毎月の返済総額を入金しておけば、事務所が各々の債権者に返済をおこなってくれるというものです。
返済が遅れると以前のように催促が来ますので、それを避ける方法として検討するのも一案です。
- 任意整理の手続きのポイント
- ・任意整理は裁判所を介さないので手続きも比較的簡単である
・保証人付きの債権や、面倒な債権者を避けて債務減額交渉ができる
・過払い金請求により全ての債務が帳消しになったり、あるいは余計にお金が戻る事もある。
・残債務は毎月の分割返済か一括返済の2通りである。返済代行してくれる弁護士事務所もある。
・弁護士、司法書士に依頼すれば、利息の引き直し計算から、減額交渉までサポートしてくれる。
借金問題をなくすため、ソーシャルメディアで共有をお願いします。
債務整理の実績豊富な専門家【相談無料・全国対応】
- 日野司法書士事務所

- 債務整理でお悩みの方、当事務所が最善の解決策を提案致します。迅速に、ご納得戴ける結果をお望みなら、まずは、無料相談をお受け下さい。
0037-6030-30502


- しおり綜合法務事務所

- 債務整理の専門家である女性司法書士が誠実に借金問題についてご対応させて頂きます。借金で苦しまれている方は今も大勢います。相談は無料です。
0037-6030-27729


- 新大阪法務事務所

- 親切・丁寧・低価格を実現する借金解決の専門家です。お金の悩みを抱えた依頼者に親しみやすさと真剣さで全力で向き合います。
0120-370-054


エリア別で債務整理の実績豊富な専門家を探す |
 |
|
 |
|
